HOME › 時計修理 › お久しぶりの修理記事です アンクル ホゾ折れ

お久しぶりの修理記事です アンクル ホゾ折れ

お久しぶりの修理記事です アンクル ホゾ折れ
アンクルというテンプと雁木車をつなぐ部品があります

※修理後の写真です

それはそれは大事な部品で、抵抗をできる限り小さくするためにホゾ(軸のことです)は細くしてあります
テンシンよりも細いのです

テンシンよりも細いのに耐震装置がついていないのはなぜか?
それは部品自体が非常に軽く小さいからです
テンプはあれだけの重量と運動量をほこりながら極細のホゾを持っているので耐震装置がないと簡単に軸が折れてしまうのです

いくら軽くて衝撃に強くても限界はあって今回はお預かりしたのはそんな限界を超えてしまった時計です
かなり強い衝撃があったのでしょう、アンクル芯が折れてしまっています


アンティークの時計ですので部品がありません、修理が必要です
修理の方法の選択肢は・ホゾ入れ ・芯別作どちらかです
今回は別作で修理することにしました

まずアンクル芯を抜いてやる必要があります、このアンクルの芯はカシメで固定してあります

タガネで打ち抜きます、やはり選定とセンターだしが命
ずれているとひどいことになります

抜けました


各部位をマイクロメーターで計測します


旋盤で削り出します

摩擦抵抗を減らすためホゾも磨いて鏡面にしてあります

アンクルに芯をカシメ直します

これも少しでもずれているとせっかく作った芯が折れてしまいますから慎重に行います

組付けてランニングテストを行います


よさそうな感じです
折れたホゾを見るかぎり錆などで劣化しているような感じはありませんでした
この状態のホゾが折れるくらいですからかなりの衝撃だったと思います
歯車のカナが折れたとかではなく直せる部分でよかったです
落下など気を付けてどうぞお大事に

久々野駅前 徒歩10秒
木曜定休 8:30~20:00
メガネ・宝石・トケイ 芝田
スポンサーリンク
同じカテゴリー(時計修理)の記事画像
シンカリオンになったり修理助手になったり今週も大忙しの週刊シバタニュース9/6号
ROLEX DATE JUST LADY
ロレックス ヨットマスター その2
満員御礼
2ロレックス ヨットマスター その1
スピードマスター オートマチック シューマッハ その2
同じカテゴリー(時計修理)の記事
 シンカリオンになったり修理助手になったり今週も大忙しの週刊シバタニュース9/6号 (2019-09-06 20:09)
 ROLEX DATE JUST LADY (2019-03-30 11:50)
 ロレックス ヨットマスター その2 (2019-03-16 18:48)
 満員御礼 (2019-03-13 22:18)
 2ロレックス ヨットマスター その1 (2019-03-10 13:29)
 スピードマスター オートマチック シューマッハ その2 (2019-01-31 14:49)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
お久しぶりの修理記事です アンクル ホゾ折れ
    コメント(0)