80歳の置時計を修理しよう 素敵な修理 その1
こってりした記事を書くあきらです
先日から予告していました戦前の置き時計です
古いだけあって、ただ分解して洗って組むだけでは終わりませんでした
そんな素敵な修理をご紹介します(長文のため3回に分けて更新します)

SマークのSEIKOSHA製です
この枠、ガラスなのですが何とも言えない不思議な色をしています
ブラックライトを当ててみました

強い蛍光を示します
この枠はウランガラスでできています
ガラスにウランが練りこんであるので紫外線蛍光を示します
昭和初期までウランガラスは普通に製造されていたそうです
戦後はウランの危険性が認知され全国的に製造は中止されました
なんだかきれいなガラス枠ということで食器だけでなく置き時計の枠などにも使われていました
この幻想的な光に魅せられてウランガラスのコレクターになる人もいるとかいないとか…
ウランなんて危ないんじゃないのか!?なんて思われるかもしれませんが放射線の被爆量は製品を一年間身に着けてレントゲン撮影一回分程度らしいですのでご安心ください
上の写真は完成して調子を見ている状態の写真です
↓お客様からお預かりした状態はこちら↓

なにやらよろしくない状態です
まず欠品している部品がないか確認します
とりあえず組んで確認です
欠品があれば組んでも正しく動きません
どうやら輪列などは問題なし、ホゾ(軸)の曲りなどもありません
しかし(一目見たときから無いのは分かっていましたが)大事なヒゲゼンマイがありません
テンプという部品にくっついているもので、外そうと思っても外せるものではないのですが…
なんか主ゼンマイの間からヒモが出ている?
あ!

なるほど!切れていますね!
きっと衝撃か何かでテンプが外れてヒゲを主ゼンマイが巻き込んでしまったのでしょう
ちなみに本来のあるべき形はこちら↓

というわけで完全にヒゲゼンマイは使用不可でしたので新しく用意する必要がでてきました
つづく(1/3)
先日から予告していました戦前の置き時計です
古いだけあって、ただ分解して洗って組むだけでは終わりませんでした
そんな素敵な修理をご紹介します(長文のため3回に分けて更新します)

SマークのSEIKOSHA製です
この枠、ガラスなのですが何とも言えない不思議な色をしています
ブラックライトを当ててみました

強い蛍光を示します
この枠はウランガラスでできています
ガラスにウランが練りこんであるので紫外線蛍光を示します
昭和初期までウランガラスは普通に製造されていたそうです
戦後はウランの危険性が認知され全国的に製造は中止されました
なんだかきれいなガラス枠ということで食器だけでなく置き時計の枠などにも使われていました
この幻想的な光に魅せられてウランガラスのコレクターになる人もいるとかいないとか…
ウランなんて危ないんじゃないのか!?なんて思われるかもしれませんが放射線の被爆量は製品を一年間身に着けてレントゲン撮影一回分程度らしいですのでご安心ください
上の写真は完成して調子を見ている状態の写真です
↓お客様からお預かりした状態はこちら↓

なにやらよろしくない状態です
まず欠品している部品がないか確認します
とりあえず組んで確認です
欠品があれば組んでも正しく動きません
どうやら輪列などは問題なし、ホゾ(軸)の曲りなどもありません
しかし(一目見たときから無いのは分かっていましたが)大事なヒゲゼンマイがありません
テンプという部品にくっついているもので、外そうと思っても外せるものではないのですが…
なんか主ゼンマイの間からヒモが出ている?
あ!

なるほど!切れていますね!
きっと衝撃か何かでテンプが外れてヒゲを主ゼンマイが巻き込んでしまったのでしょう
ちなみに本来のあるべき形はこちら↓

というわけで完全にヒゲゼンマイは使用不可でしたので新しく用意する必要がでてきました
つづく(1/3)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。