HOME › 時計修理 › 80歳の置時計を修理しよう 素敵な修理 その2

80歳の置時計を修理しよう 素敵な修理 その2

80歳の置時計を修理しよう 素敵な修理 その2

80年前の置き時計
ふたを開けてみたら時計のキモ、ヒゲゼンマイがありませんでした
さてどうしましょう
3回にわたってお届けする素敵な修理・第2回です

昭和初期の部品はさすがにありません
が、昭和中期~後期に活躍?したB型目覚ましというもののヒゲならストックがあります
整形前で長さも合わせていない生(ナマ)ヒゲといわれる状態です

しかしテンシンといわれるヒゲゼンマイを止める軸の部分が細すぎて止めることができません
80歳の置時計を修理しよう 素敵な修理 その2
ヒゲ玉といわれる部分の穴の大きさが全然違いますね
広げることはできますが縮めることはできません

というわけで作りましょう
真鍮棒を切り、ヒゲ留部分を考えて少しセンターをずらして穴をあけます
切込みをいれて細く切れ込みを入れたところにヒゲをかしめてとめます

出来上がりです
80歳の置時計を修理しよう 素敵な修理 その2

生ヒゲはこの次に大まかな長さに切る必要があります
時計の心臓部ともいえるこの部品
掛け時計でいえば振り子と同じ役割をしています
渦を巻いていますがまっすぐにしてやればこんな形です
80歳の置時計を修理しよう 素敵な修理 その2

Xの長さは歯車の数や下の重りの重量で変わってきます
適した長さに切ります
長さの出し方はヒゲを適当な長さで仮組して4番者という歯車の一回転するスピードをストップウオッチで計測します

さて、長さも決まりました
組み込んでいきましょう

この長さ合わせだけで正確に時間を出すのは不可能なので微調整ができる機構が組み込まれています
それが緩急針(かんきゅうしん)です
↓別の時計ですが↓
80歳の置時計を修理しよう 素敵な修理 その2

外周一週目のヒゲを挟むように二本のピンがたっていて緩急針を動かすことでヒゲの長さを変えたのと同じような状態にすることができます
緩急針は時計の地板本体に組み込まれているので円形には動きますが位置を変えることができません
80歳の置時計を修理しよう 素敵な修理 その2

さあ組み付けましょう
緩急針の間にヒゲを通して
ヒゲを固定して
固定して
固定
できない…

困ったことになりました
図解するとこんな状態です
80歳の置時計を修理しよう 素敵な修理 その2
この時計の緩急針の位置ではヒゲが短すぎて長さが全く足りません
このまま組んでしまったら一日に何時間も進む時計となってしまい、使い物になりません

緩急針の位置にヒゲの外周一周目を通すにはどうしたらいいでしょうか
ヒゲの間隔を全体的に縮める?

※ ※ ※ ※
ヒゲゼンマイ調整の大原則の一つに「渦のすべての個所におけるAとA’の幅、ピッチが同一であること」といいうものがあります
これが崩れると正確な時を刻むのは難しくなるのです
※ ※ ※ ※

大原則にしたがってピッチを変えるのは却下です
そもそも1度づつヒゲを曲げても360度が10周で…無理ですね
それに1度って間隔が大きすぎです

どうする俺?
せっかくヒゲ玉まで作ってヒゲ合わせまでしたのにこれでは時計として機能しません

つづく(2/3)

その1はこちら

スポンサーリンク
同じカテゴリー(時計修理)の記事画像
シンカリオンになったり修理助手になったり今週も大忙しの週刊シバタニュース9/6号
ROLEX DATE JUST LADY
ロレックス ヨットマスター その2
満員御礼
2ロレックス ヨットマスター その1
お久しぶりの修理記事です アンクル ホゾ折れ
同じカテゴリー(時計修理)の記事
 シンカリオンになったり修理助手になったり今週も大忙しの週刊シバタニュース9/6号 (2019-09-06 20:09)
 ROLEX DATE JUST LADY (2019-03-30 11:50)
 ロレックス ヨットマスター その2 (2019-03-16 18:48)
 満員御礼 (2019-03-13 22:18)
 2ロレックス ヨットマスター その1 (2019-03-10 13:29)
 お久しぶりの修理記事です アンクル ホゾ折れ (2019-02-25 14:32)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
80歳の置時計を修理しよう 素敵な修理 その2
    コメント(0)